予防接種( 定期接種: 費用は無料 )
ロタウイルス
対象者:令和2年8月以降に生まれた生後6週以降
(1価ワクチンは生後24週まで、5価ワクチンは生後32週まで)
接種回数:1価ワクチン(ロタリックス)は2回、5価ワクチン(ロタテック)は3回
(同一のワクチンをワクチンの接種回数に合わせて接種してください。)
標準的には1回目は生後2か月、2.3回目は前回より27日以上あけた時期。
※ 安全の観点から1回目の接種は生後14週6日までに実施してください。
B型肝炎
対象者:1歳未満の方
接種回数と接種回数:3回
標準的には1回目は生後2か月、2回目は1回目より27日以上あけた時期、 3回目は1回目から139日あけた時期。
※1歳の誕生日以後の接種は、任意接種となり自己負担が必要
BCG
対象者:生後5~8か月未満(標準的な接種期間)
※ただし、1歳未満の間であれば接種可能
接種回数と接種間隔: 1回
四種混合(ジフテリア・百日せき・ポリオ・破傷風)
対象者:生後3か月~7歳6か月未満
接種回数と接種間隔
1期初回:20~56日(3~8週)までの間隔を空け3回
1期追加:1期初回3回目の接種から1年~1年6か月の間に1回
ヒブ
対象者:生後2か月~5歳未満
接種回数と接種間隔
- 生後2~6か月児:初回3回+追加1回
- 生後7~11か月児:初回2回+追加1回
- 1~5歳未満児:1回
初回・・・27日(医師が必要と認めた場合は20日~56日)(4~8週間)までの間隔を空けて接種
追加・・・初回終了後、7~13か月の間に接種
小児用肺炎球菌
対象者:生後2か月~5歳未満
接種回数と接種間隔
- 生後2~6か月児:初回3回+追加1回
初回・・・27日以上の間隔をあけて3回接種
追加・・・初回終了後、60日以上の間隔をあけて生後12~15か月の間に1回接種
- 生後7~11か月児:初回2回+追加1回
初回・・・27日以上の間隔をあけて2回接種
追加・・・初回終了後、60日以上の間隔を空けて、1歳以降に1回接種
- 1歳児:2回(60日以上の間隔をあける)
- 2~5歳未満児:1回
水痘(水ぼうそう)
対象者:生後12か月~36か月未満
接種回数と接種間隔
初回:生後12~15月に至るまでに1回
追加:初回接種終了後6~12月の間隔を空けて1回
麻しん・風しん( MR )
対象者及び接種回数と接種間隔
- 1期: 1歳~2歳未満児・・・ 1回
- 2期: 小学校入学前1年間・・・ 1回
麻しん
対象者及び接種回数と接種間隔
麻しん・風しん(MR)と同様 (ただし、風しんにかかったお子さんに限る)
風しん
麻しん・風しん(MR)と同様 (ただし、麻しんにかかったお子さんに限る)
日本脳炎
対象者及び接種回数と接種間隔
- 1期:3歳~7歳6か月未満児
1期初回:6~28日(1~4週)までの間隔で2回
1期追加:1期初回2回目の接種から概ね1年後に1回
- 2期:9歳~13歳未満
1回(小学4年生に個別にお知らせします)
ジフテリア・破傷風(DT)
対象者及び接種回数と接種間隔
11歳~13歳未満
1回(小学6年生の時に、学校での集団接種または個別接種をします)
子宮頸がん
対象者:中学1年生~高校1年生に相当する女子
※同じワクチンで3回接種
接種回数と接種間隔
- ワクチン:サーバリックス・・・3回
2回目:1回目から1か月~2か月半の間に1回
3回目:1回目から6か月~1年の間に1回
- ワクチン:ガーダシル・・・3回
2回目:1回目から2か月後に1回
3回目:1回目から6か月後に1回
現在、子宮頸がんワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。有効性とリスクを理解した上での接種をしてください。
この記事に関するお問い合わせ
民生課健康支援係
TEL 0260-22-4051
FAX 0260-22-2576
mail minsei@town.anan.nagano.jp