災害時の新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症は、現時点でも収束の見込みが立っていません。
災害時においても、感染症対策が重要となります。災害発生に備え、今から準備を始めましょう。
事前の準備
ハザードマップと避難行動を確認
住んでいる場所によって、災害による危険性やとるべき行動が異なります。
ハザードマップと避難行動判定フローを確認し、事前に避難行動を確認しておきましょう。
○台風・豪雨時に備えハザードマップと避難行動判定フローを確認しましょう
避難先を検討しましょう
「避難」とは「難」を「避」けること。避難所に行くことだけが避難ではありません。安全な場所や安心できる場所をあらかじめ相談し、決めておきましょう。
【避難先の例】
- 在宅避難(自宅の安全な場所への避難)
- 安全な場所にある親戚、友人宅(あらかじめ相談しておきましょう)
- 車で避難・安全確保(※交通事故やエコノミークラス症候群に注意が必要)
- 避難所
- 公民館 等
新型コロナウイルス感染症を懸念して、避難を躊躇することのないように事前に決めておきましょう!
避難する際に持参するものを準備しましょう
町で準備できるものには限りがあります。非常持出品に感染症対策に必要なものを加えておきましょう。
【主なもの】
- マスク
- アルコール消毒液
- 体温計
- 寝具(毛布等)
- 食料、飲料水
- 携帯トイレ
- その他に常備薬、着替え等の自分にとって必要なものを準備しましょう。
避難所での注意点とお願い
- 手洗い、咳エチケット等の対策の徹底
- 衛生環境の確保(清掃や消毒、換気等の協力)
- 3密回避のためのスペース確保(避難者同士のスペースの確保)
- 避難所運営への協力をお願いします。
関連リンク
○災害時における避難所での感染症対策【外部リンク・厚生労働省ホームページ】
○避難場所・避難所での新型コロナウイルス対策について【外部リンク・長野県ホームページ】
○-車で避難・安全確保-避難場所マップ【外部リンク・長野県ホームページ】
○非常持ち出し品について【外部リンク・長野県ホームページ】
この記事に関するお問い合わせ
総務課危機管理防災係
TEL 0260-22-2141
FAX 0260-22-2576
mail soumu@town.anan.nagano.jp