3/5(日)阿南町消防団フェス2023を開催します
阿南町消防団では、阿南町消防団フェス2023を開催します。 日時:令和5年3月5日(日)10:00~13:00 場所:町民会館大ホール、文化会館 消防団員のPRできる機会を設け、消防団と地域を取り巻く防災組織と協力をし、町全体としての防災意識の向上、消防力の強化を図るため消防団フェスを開催します。 子どもさん向けの景品もございますので、ぜひ、ご家族や防災……消防団に関するアンケートの結果について(令和4年9~10月実施)
町では、現役消防団員の数が年々減少する中で、団員の活動を補完する新たな制度づくりなどを目的に消防団検討委員会を立ち上げ、検討を行っています。 検討に向けた実態把握のため、アンケート調査を行ったところ、多くの皆さまにアンケートのご協力をいただきました。 このたび、アンケートの結果がまとまりましたので掲載いたします。 調査①消防嘱託員制度に対するアンケート(退団者向け……「感染警戒レベル5 特別警報Ⅱ」発出について(3月7日〜)
長野県に適用されていた、「まん延防止等重点措置」が終了し、南信州圏域に「感染警戒レベル5特別警報Ⅱ」が発出されました。 「まん延防止等重点措置」が継続されている県もあります。 気を緩める事なく基本的な感染症対策の徹底を引き続きお願いします。 感染警戒レベル5発出 この記事に関するお問い合わせ 総務課危機管理防災係 TEL0260-22-2141 F……防災講座について
防災をより身近に触れていただくため、職員による防災講座を実施しています。 地域の防災力向上や防災意識の向上のためぜひご利用ください。 防災講座チラシ.pdf この記事に関するお問い合わせ 総務課危機管理防災係 TEL0260-22-2141 FAX0260-22-2576 mailsoumu@town.anan.naga……阿南町国土強靭化地域計画
国土強靭化基本法第13条に基づき、国が策定する「国土強靭化基本計画」と県が策定する「長野県強靭化計画」と調和を図り、「阿南町国土強靭化地域計画」を策定しました。 本計画は、発災前にリスクを見据え、いかなる事態が発生した場合でも最悪の事態に陥ることをさけるべく、本町の強靭化を図る総合的な指針です。 阿南町国土強靭化地域計画 阿南町国土強靭化地域計画.pdf(PDF:4.……気象庁e-ラーニングで防災を学びましょう
気象庁で、住民の皆様が台風や豪雨等から「自分の命は自らが守る」基本的な知識を学べる学習ページを公開しています。 ハザードマップや避難勧告等を含めた知識を学ぶことができます。 ご活用いただき、防災の知識を深めてください。 ○e-ラーニングで楽しく学ぶ「自らの命を自らが守る」【外部リンク】 この記事に関するお問い合わせ 総務課危機管理防……土砂災害等の防災情報の伝え方が変わりました
内閣府において「避難情報に関するガイドライン」を改定(令和3年5月)しました。 ◎避難情報に関するガイドラインの改定(内閣府ホームページ) 水害・土砂災害について、避難情報や防災気象情報が5段階により避難のタイミングをお伝えします。 警戒レベル 避難行動等 避難情報等 警戒レベル5 命を守るための最善の行動をとりましょう。 緊急安全確……災害時の新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症は、現時点でも収束の見込みが立っていません。 災害時においても、感染症対策が重要となります。災害発生に備え、今から準備を始めましょう。 事前の準備 ハザードマップと避難行動を確認 住んでいる場所によって、災害による危険性やとるべき行動が異なります。 ハザードマップと避難行動判定フローを確認し、事前に避難行動を確認しておきましょう。 ○台風・豪雨時に備えハザー……防災・危機管理e-カレッジで防災を学びましょう
消防庁では、インターネットを活用し、防災等を広く学べる「防災・危機管理e-カレッジ」を運用しています。 防災の知識や災害時の危機管理等について、無料で学ぶことができます。 ぜひご利用ください。詳細については、下記リンクをご覧ください。 〇防災・危機管理e-カレッジ(外部リンク) この記事に関するお問い合わせ 総務課危機管理防災係 ……台風・豪雨時に備えハザードマップと避難行動判定フローを確認しましょう
台風や豪雨に備え、自分のとるべき行動を確認しましょう。皆さんが主体的に情報を入手し、行動することが重要です。 ハザードマップを確認しましょう ハザードマップで自分の住んでいる場所の危険性を事前に確認しましょう。 自宅が着色されている場合は、台風や豪雨時に災害の危険性があります(土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)は特に注意!)。避難行動判定フローを参考に、安全な場所への避難を検討しましょう。……