南信州祭り街道の里

収集ステーションで回収するごみ

分別ごみの種類と分別方法 (平成29年9月1日からごみの出し方が変わりました)

毎月、ごみ収集ステーションで収集するもの

 

燃やすごみ(大袋・小袋)

収集日:毎週 月・木曜日

分別: 紙くず、布きれ、紙おむつ、木くず、貝殻、たばこの吸い殻、生ごみ(水分を十分切って紙に包んでください)、その他プラスチック革製品、ゴム製品

黄色に黒の印字のポリ袋

 

容器包装プラスチック
 

収集日:第1水曜日と第3水曜日

分別 :プラマークの付いたプラスチック製容器包装、発砲スチロール

緑色の印字のビニール袋

 

ペットボトル
 

収集日:第3火曜日

分別 :ペットマーク付きの容器(ラベルやフタは「容器包装プラスチック」です。取り除いてください。)

緑色の印字のビニール袋

 

缶類 アルミ (大袋・小袋)

収集日:第1火曜日

分別 :アルミ缶

赤色の印字のビニール袋

 

缶類 スチール (大袋・小袋)

収集日:第1火曜日

分別 :スチール缶、穴を開けたスプレー缶

赤色の印字のビニール袋

 

びん類 (大袋・小袋)

収集日:第2火曜日

分別 :飲食用の「無色びん」「茶色びん」「その他びん」の3種類に区分して袋へ入れてください。
キャップ・蓋を必ず取り除き、化粧品のびん、磁器、耐熱ガラスは、混ぜないでください。

赤色の印字のビニール袋

 

不燃ごみ (大袋・小袋)

収集日:第1土曜日 富草地区
:第3土曜日 大下条地区
:第4土曜日 新野地区、和合地区

分別 :ガラス、陶器、金属などで上記以外の埋め立てごみ

赤色の印字のビニール袋

 

ごみの出し方の注意点

 

収集日が祝祭日の場合の取り扱いなど

各ごみ収集ステーションは、所在地区の皆さんに管理していただいています。
分別収集のルールを守り、皆さんが気持ちよく使っていただけるようにご協力をお願いします。

 

 

年1回、年3回収集するもの

焼却灰

収集日:年3回、3月・7月・11月の第1土曜日

収集方法:指定ごみ袋に入れて、田上処分場へ持ち込んでください。

ごみの例:一般家庭のこたつやお風呂、薪ストーブなどの灰茶色の印刷のあるビニール袋

 

有害ごみ

収集日:年1回、3月頃の町指定日
※防災行政無線やケーブルテレビ文字放送などでお知らせします。
収集方法:ごみ収集ステーションへ出してください。
ごみの例:一般家庭の使用済み乾電池や蛍光管、水銀式体温計など
ごみ袋:指定なし

 

この記事に関するお問い合わせ

建設環境課環境水道係

TEL 0260-22-4053

FAX 0260-22-2576

mail kankyo@town.anan.nagano.jp