富草・和合へき地診療所の休診について
富草・和合へき地診療所では、下記日時において、通常の診療を休診させていただきます。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。 【富草・和合へき地診療所休診日】 令和5年4月3日(月)9/27~新型コロナウイルス感染警戒レベル引き下げに伴う町有施設の利用再開について
長野県では、確保病床使用率が35%を下回り、また、新規陽性者数も減少傾向にあること から『医療特別警報』を解除しました。 なお、減少傾向にあるものの確保病床使用率は依然として25%を超過していることから、 『医療警報』に切り替え、医療負荷の更なる軽減を目指します。 南信州圏域は感染警戒レベル4へ引き下げとなりました。 それに伴い、町有施設の利用等基準を下記のとおり変更し、全面利用……9/22~『医療特別警報』の解除と『医療警報』への切り替えについて
長野県では、確保病床使用率が35%を下回り、また、新規陽性者数も減少傾向にあること から『医療特別警報』を解除しました。 なお、減少傾向にあるものの確保病床使用率は依然として25%を超過していることから、 『医療警報』に切り替え、医療負荷の更なる軽減を目指します。 南信州圏域は感染警戒レベル4へ引き下げとなりました。 1「ご自身が感染しない。他者を感染させない……9/15~町有施設の利用基準一部変更について
全県の『医療非常事態宣言』解除及び南信州圏域の新型コロナウイルス新規陽性者数の減少に伴い、 以下のとおり一部の町有施設の利用制限を緩和(町外の方も名簿作成のうえ利用可能)します。 ご利用する際には感染防止対策を徹底してご利用ください。 1変更日令和4年9月15日(木)~ 2変更内容以下のとおり ◯開館する施設(感……9/13~『医療非常事態宣言』解除と『医療特別警報』発出について
長野県では、確保病床使用率が50%を下回り、また、医療機関や高齢者施設における集団的な感染も減少傾向にあることから 『医療非常事態宣言』を解除しました。 なお、減少傾向にあるものの新規陽性者数は依然として高水準で、医療提供体制への負荷は継続していることから、 「医療特別警報」に切り替え、医療負荷の更なる軽減を目指します。 南信州圏域の感染警戒レベルは5へ引き下げとなります。……阿南町内における新型コロナウイルス感染症新規陽性者の発生について(9月)
町内で陽性者が確認された際、更新します。 陽性者等の状況については以下の長野県ホームページでご確認をお願いします。 新型コロナウイルス感染症関連情報はこちらから(長野県新型コロナウィルス感染症対策総合サイト) 町民の皆様へ ・マスクの着用、手指消毒、人との距離の確保などの基本的な感染症対策をお願いします。 ・体調に不安のある方は医療機関へ相談をお願いします。 ・感染拡大地域……阿南町内における新型コロナウイルス感染症新規陽性者の発生について(8月)
町内で陽性者が確認された際、更新します。 陽性者等の状況については以下の長野県ホームページでご確認をお願いします。 新型コロナウイルス感染症関連情報はこちらから(長野県新型コロナウィルス感染症対策総合サイト) 町民の皆様へ ・マスクの着用、手指消毒、人との距離の確保などの基本的な感染症対策をお願いします。 ・体調に不安のある方は医療機関へ相談をお願いします。 ・感染拡大地域……7/20~新型コロナウイルス感染症『医療警報』全県の発出および施設基準の一部変更について
長野県では、確保病床使用率25%を安定的に下回ることを目指し全県に「医療警報」を発出 しました。医療警報発出に伴い、南信州圏域は感染警戒レベル4に引き上げとなりました。 ◯『ご自身が感染しない。他者を感染させない。』ことを心がけてください。 ・体調に異変を感じた場合は、外出を控え、すぐに医療機関に相談をしてください。 ・マスク、手洗い・手指消毒、十分な換気など基本的……阿南町内における新型コロナウイルス感染症新規陽性者の発生について(7月)
町内で陽性者が確認された際、更新します。 陽性者等の状況については以下の長野県ホームページでご確認をお願いします。 新型コロナウイルス感染症関連情報はこちらから(長野県新型コロナウィルス感染症対策総合サイト) 町民の皆様へ ・マスクの着用、手指消毒、人との距離の確保などの基本的な感染症対策をお願いします。 ・体調に不安のある方は医療機関へ相談をお願いします。 ・感染拡大地域……【あなんTOWN・情報メール】を7月1日から提供開始します。
町の防災情報を始めとする情報を発信する手段として現状は、防災行政無線とホームページにより行っているところですが、いかに広く、 いち早く確実な情報を伝えることができるか、という点においては課題もあります。 そこで新たな情報発信手段として、メールやSNS(Twitter)による情報配信システムを7月1日(金)から開始します。 利用される方は自分が得たい情報をあらかじめ選んで必要な情報……