災害に備えて
日頃からの備え
災害による被害を最小限にとどめるためには、日頃からの備えが必要です。災害時は、人的支援や支援物資を受けるまでに時間を要することが想定されます。このことから、東海地震などの大災害が発生する前に、「自分の身を守るための備え」と「居合わせた人と互いに協力できる体制づくり」が大切です。
自分の身を守るための備え
- 家庭や職場などで地震が起きたときに、自分の身を守れる場所を確認する。
- 周囲や避難経路に危険なもの(倒れやすいタンスや電化製品、割れやすいガラス製品や窓)がないか確認し、避難経路を設定する。また、危険を回避するために家具の固定金具やガラスの飛散防止フィルムなどの防災グッズを活用する。
- 非常持ち出し品の備蓄支援物資が手元に届くまでの間(3日間位)の食料や備品を準備する。
- 飲料水(1人が1日に必要な飲料水は3リットル。生活用水は6リットル)
- 食料品(保存期間が長く、缶切なしで開けられるものがよい)
- 簡易ガスコンロ(予備ボンベも必要)
- マッチ・ライター
- ローソク
- 衣類
- 携帯ラジオ
- 懐中電灯
- 救急セット
- トイレットペーパー
- 粉ミルク、おむつ
※飲料水や食料品・生活用品は、普段の生活で無駄の無い備蓄を目指して、古いものから順に使用し、常に余分を保持することがポイントです。
互いに協力できる体制づくり
各地区ごとに自主防災組織が編成されています。この組織は、お互いに有事の際には避難などを助け合う組織です。自主防災組織が、防災施設や資機材を整備するための補助制度をご活用ください。
予算の範囲内で10分の9以内
- 防災倉庫:自主防災組織の備蓄、資機材倉庫
- 情報伝達用具:電池メガホン、トランシーバー
- 消火用具:街頭用消火器及び格納庫、D型可搬ポンプ
- 救出、救護、避難用具:担架、救急セット、強力ライト、ビニールシート、避難誘導標識、救急ロープ、小型発電機及び投光器、テント
- 給食給水用具:受水槽
正しい情報を入手
報道機関や役場(Jアラート、防災行政無線)からの災害に関する情報で行動し、思い込みやデマ・うわさ話などに惑わされないようにしましょう。
大規模災害時には、171番「NTT災害用伝言ダイヤル」で家族などの安否確認ができます。
この記事に関するお問い合わせ
総務課危機管理防災係
TEL 0260-22-2141
FAX 0260-22-2576
mail soumu@town.anan.nagano.jp