瑞光院
近隣の厚い信仰を集める
関氏が最初に居住した台地上原野の「瑞光庵」跡には、庵よりも古い樹齢600年以上といわれる大イチョウが大腕を広げ、紅葉の季節には見事に黄色く染まります。瑞光院(ずいこういん)は、関氏二代目の盛国(もりくに)が父盛春の菩提を弔うために創建した名刹です。その名前は関氏発祥の地である伊勢の古刹瑞光寺にちなむといわれています。
瑞光院は祈祷による悪霊鬼神の退治、霊泉の発掘、医療救済などの現世利益に力を注ぎ、仏教の恩恵に浴していなかった民衆へと浸透していきました。このように広く信仰を集めたことで、武田勝頼による庇護、敵対する下条氏による庇護につながり、伊那谷南部の有力寺として重きをなしていったのです。
この記事に関するお問い合わせ
振興課商工観光係
TEL 0260-22-4055
FAX 0260-22-2576
mail sinkou@town.anan.nagano.jp