南信州祭り街道の里

関昌寺の山門

戦国の世に咲いた鎮魂の寺

裏切りや策略が日常茶飯事だった戦国時代は、血生臭い事件の連続です。下条氏だけを見ても、内部抗争に乗じた徳川家康の策略で最後は破滅の道へと歩んだとされています。下条氏最後の領主・12代目下条康長(やすなが・幼名は牛千代丸)が跡目をついだのはわずか10歳の時。下条康長の「康」は徳川家康から拝受した名前で、破格な扱いを受けていたことが伺い知れます。父親・下条信正は、織田信長が伊那谷へ侵攻した際に黒瀬谷に落ち32歳で死亡。
その3回忌の天正12年(1585年)、菩提を弔うために康長は関昌寺を創建。領主となった翌年のことでした。下条氏最初の仏寺である開眼寺(廃寺)から薬師如来を移して本尊としたことから、正式には医王山関昌寺(いおうざんかんしょうじ)といいます。江戸時代には郡内屈指の大きなお寺でありましたが、その後2回火災にあって再建。山門は円柱の4足門で、呟龍の立派な彫刻がほどこされています。参道の両脇にはヒノキや杉の巨木が茂り、うっそうとした寺叢(じそう)を形成しています。

関昌寺の’昌’は栄えることを意味している

この記事に関するお問い合わせ

振興課商工観光係

TEL 0260-22-4055

FAX 0260-22-2576

mail sinkou@town.anan.nagano.jp