自筆証書遺言書保管制度のご案内(法務省ホームページ)
大切な遺言書を、法務局に預けることができます。 預けて安心!「自筆証書遺言書保管制度」(外部サイトにリンクします。)入学・転校の手続き
小学校の入学、小・中学校の転校の手続きは次のとおりです。 入学 小学校入学予定のお子さんがいるご家庭には、毎年1月下旬に教育委員会から、入学通知書を保護者宛てに送付します。 転校 住所の異動届の際、教育委員会にお知らせください。転入される場合は学校の指定をします。転出される場合は転出先の教育委員会へ連絡します。 この記事に関……ケーブルテレビ(CATV)ご案内
申請書ダウンロードはこちら 町内のほとんどの地域では、個人でアンテナを設置しても長野県内のテレビ電波を直接受信することができません。そのため町のケーブルテレビにご加入いただき、テレビ放送をご覧いただいています。 加入届、解約届、名義変更届 役場本庁または最寄りの出張所窓口で手続きをお願いします。 加入金 60,000円 電……転入・転出するとき
転入時の届け出および手続き 国民健康保険 対象: 前住所地で国民健康保険に加入されていた方で、引続き国民健康保険に加入される方 転入日に、いずれの健康保険にも加入されていない方 手続き:1,2とも加入の手続きをしてください。 国民健康保険の届出・申請が必要なとき 後期高齢者医療 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の方で一定の障がいをお……阿南斎場の利用について
阿南斎場の利用方法 火葬の日時が決まったら(予約)下伊那南部総合事務組合にご連絡ください。TEL:0260-22-4054 ※火葬は、死亡後24時間以上経過しないとできません。 ※斎場の休業日は、友引の日と年末年始(12月31日から翌年1月3日まで)です。 火葬開始時間 1回目:午前9時 2回目:午後1時 3回目:午後3時30分 使用申請 関係町村の役場窓口で、斎場の使用申請……家族に不幸にあったとき
戸籍の届出(死亡届) 死亡届は死亡した日を含めて7日以内にお届けください。 必要なもの 印鑑 ※介護保険、後期高齢者保険などの喪失手続き、葬祭費の支給申請は、後日本庁または最寄りの出張所窓口で行ってください。 斎場の申込み 火葬される場合は、火葬の許可を申請する際に、あらかじめ火葬の日時を決めておく必要があります。 阿南斎場を利用される場合は、下記にご相……子どもが生まれたとき
戸籍の届出(出生届) 出生届は生まれた日を含めて14日以内に届出をしてください。出産した病院のある自治体の窓口でも届出ができます。 必要なもの 印鑑 母子健康手帳 出産祝い金 阿南町にお住まいの方にお子さんがお生まれになったときに、町からお祝い金が支給されます。ただし、阿南町に居住し住所を有しており、永住の意思があることが条件で、5年以内に転出した場合は返還……離婚するとき
戸籍の届出(離婚届) 離婚届を提出してください。 協議、調停、裁判の別などで、記入の仕方が異なります。 また、婚姻中の氏を継続したい場合や、お子さんを入籍させたいときなどの手続きについては、住民税務課住民係へお問い合わせください。 児童扶養手当 離婚などでひとり親家庭でお子さんを養育・看護する場合、申請により児童扶養手当が受けられます。 収入が基準を超える場合など、……結婚するとき
戸籍の届出(婚姻届) 婚姻届に両人必要事項を記入のうえ、ご提出ください。証人2名(20歳以上)の署名・押印も必要です。 必要なもの 両人の印鑑 本籍が他市町村にある方は戸籍謄本 本人確認書類 ※20歳未満の方の結婚や外国人との結婚などは、他の書類が必要な場合がありますので、住民税務課住民係にご確認ください。 結婚祝い金 結婚され……