国民年金の相談窓口
住民税務課住民係TEL0260-22-4052 飯田年金事務所TEL0265-22-3641 この記事に関するお問い合わせ 住民税務課住民係 TEL0260-22-4052 FAX0260-22-2576 mailjumin@town.anan.nagano.jp ……付加年金制度
国民年金の一般保険料に加えて付加保険料(月々400円)を収めると、老齢基礎年金に付加年金が加算されます。 付加年金の年金額は、200円×付加保険料納付月数となります。 この記事に関するお問い合わせ 住民税務課住民係 TEL0260-22-4052 FAX0260-22-2576 mailjumin@town.anan.nagano.jp ……保険料の納付が困難なときは
第1号被保険者で、経済的な理由で保険料の納付が困難ときは、本庁または最寄りの出張所窓口で申請し、日本年金機構で審査され承認を受けると、その期間の保険料の金額または一部が免除若しくは猶予されます。手続きは毎年必要です。 保険料免除制度 所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合や失業した場合など、国民年金保険料……国民年金の手続
こんなときは、こんな手続きを 20歳になったとき(厚生年金・共済組合の加入者を除く) 国民年金に加入の届出をする 届出先 第1号被保険者:本庁または最寄りの出張所窓口 第3号被保険者:配偶者の勤務先 会社を退職したとき 第1号被保険者になる手続きをする(扶養されている配偶者も同様) 届出先 本庁または最寄りの出張所窓口 ……年金保険料の納付方法
口座振替 口座振替で納めると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。 振替の手続きは、お近くの年金事務所又は金融機関の窓口で受け付けています。 クレジットカード納付(継続納付) クレジットカードにより定期的に納付する方法です。 申込み手続きは、お近くの年金事務所で受け付けています。 融機関、郵便局、コンビニの窓口、ATMでの納付 日本年金……国民年金から受けられる3つの基礎年金
老齢基礎年金 保険料を納めた期間(保険料免除期間などを含む)が25年以上ある方に、原則として65歳になってから支給されます。 65歳の誕生日以後に裁定請求手続きを行ってください。 障害基礎年金 病気やけがで障害が残ったとき国民年金加入中や20歳前に初診日(初めて医師の診療を受けた日)がある病気によって、障害等級の1級・2級のいずれかに該当する場合に支給されます。 ……国民年金に加入する方
第1号被保険者 自営業者、農林漁業者、学生、無職などで20歳以上60歳未満の方 第2号被保険者 厚生年金や共済組合に加入している会社員や公務員などで原則65歳未満の方 第3号被保険者 2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の方 この記事に関するお問い合わせ 住民税務課住民係 T……