多すぎるお薬に注意
ポリファーマシーとは ポリファーマシーとは、多くの薬を服用することにより副作用などの有害事象をおこすことです。一般的には高齢になるほど持病が増え、病気の数だけ処方される薬も多くなります。特に高齢者では処方される薬が6つ以上になると、副作用を起こす人が増えることがわかっています。高齢者に起こりやすい副作用はふらつき・転倒・物忘れです。特に高齢になると転倒による骨折をきっかけに寝たきりになったり、寝……セルフメディケーションのすすめ
セルフメディケーションとは セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。日ごろ、ケガした指に絆創膏を貼ったり、風邪気味かなと思った時に市販薬を飲むことがあると思いますが、具体的にはそういったことです。 このセルフメディケーションをひとりひとりが実践すると医療費の削減効果が大きいことから政府も様々な施策でセルフメディケ……柔道整復師等の施術を受けられる方へ
柔道整復師の施術を受けられる方へ 保険を使えるのはどんなとき 整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲及び捻挫(いわゆる肉ばなれを含む。)の施術を受けた場合に保険の対象になります。なお、骨折及び脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。 治療をうけるときの注意 単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術は保険の対象になりません。このような症状で施術……第三者行為でけがや病気をしたときは国保に届け出を!
交通事故などの第三者行為にあったときは、国保で医療機関等にかかることができますが、国保への届け出が必要です。必ず、役場民生課または各出張所へ届け出をお願いします。 医師の診察を受ける際は、第三者行為によるけがなどであることを正しく伝えましょう。 なぜ届け出が必要なの? 届け出がされないと、本来加害者が負担する分を国保が負担することにな……特定健診・特定保健指導
特定健診ってなに? 1.生活習慣病予防のための健診です。 現在、高齢化の進行に伴い、疾患全体に占めるがん、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病等の生活習慣病の割合が増加傾向です。また、死亡原因でも生活習慣病が約6割を占めています。糖尿病等の生活習慣病は、若い時からの生活習慣を改善することで、その予防、重症化や合併症を避けることができると考えられており、生活習慣を見直すための手段として特定健診・特定……国民健康保険の給付
医療費の窓口負担 義務教育就学前まで:2割 義務教育修学後から69歳まで:3割 70歳以上74歳まで:2割(ただし一定以上の所得のある方は3割) 療養の給付 出産育児一時金 金額:出産育児一時金420,000円(産科医療補償制度加入医療機関の場合) 備考:直接支払制度により、国保から医療機関へ直接支払います。帝王切開等で国保加入者に差額支給……国民健康保険(届け出・申請が必要なとき)
本庁または最寄りの出張所窓口で手続きしてください。 加入するとき 他保険から国保へ 印鑑 退職証明書(健康保険の喪失日や退職日がわかるもの) 個人番号 転入時 印鑑 ※事実の発生した日から14日以内に届け出が必要です。 他の健康保険に加入したとき 新しい健康保険の保険証の写し(加入日確認のため……国民健康保険に加入できる方
0歳~74歳までの阿南町に住民登録のある方で、勤務先の健康保険に加入(扶養含む)していない方は、必ず国保に加入します。(生活保護受給者は除きます。) この記事に関するお問い合わせ 民生課健康支援係 TEL0260-22-4051 FAX0260-22-2576 mailminsei@town.anan.nagano.jp ……国民健康保険税
国保税は、加入者の医療費にあてられる大切な財源です。必ず納期内に納めましょう。 所得割:世帯の国保加入者の所得に応じて計算 均等割:世帯の国保加入者人数に応じて計算 平等割:一世帯にいくらと計算 納期を確認する(リンク先へ) 所得に応じた軽減措置 世帯主と国保加入者全員の所得が一定金額以下の世帯は、均等割と平等割が2割、5割、7割のいずれかの軽……