障害者優先調達推進法について
『国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(障害者優先調達推進法)』が平成25年4月1日から施行されました。これに伴い、国や地方公共団体等は率先して、障害者就労施設等から物品・役務の調達に努めることになり、当該年度終了後、実績の概要を取りまとめ、公表することとされています。 調達方針 阿南町障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針を策定しましたので公表し……精神保健福祉
精神保健相談 精神に関する病気(うつ病など)でお困りのことや心の悩みなどについては、お気軽に保健師までご相談ください。秘密は厳守します。必要に応じて、お宅を訪問してご相談に応じます。 在宅知的障がい者(児)等自律生活体験 在宅の知的障がい者(児)及び精神障がい者が、身近な地域にある宅幼老所やグループホームやまびこ(共同生活援助)などを活用し、宿泊体験することにより、自律意……地域生活支援事業
申請書ダウンロードはこちら 移動支援 重度障がいの方に対し、円滑に外出できるよう、通院などに伴う移動を支援します。 コミュニケーション支援 聴覚・音声言語障がいのある方に対し、手話通訳者を派遣します。事前に派遣登録申請が必要です。 日常生活用具給付 障がいのある方が日常生活をより快適に行えるように、さまざまな日常生活用具の給付を行います。……訓練等給付・・・訓練等の支援を受ける場合
自立訓練(機能訓練・生活訓練) 自立した日常生活または社会生活ができるよう、一定期間、身体機能または生活能力の向上のために必要な訓練を行います。 就労移行支援 一般企業などへの就労を希望する方に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。 就労継続支援(雇用型・非雇用型) 一般企業などでの就労が困難な方に、働く場を提供す……介護の支援を受ける場合
居宅介護(ホームヘルプ) 自宅で、入浴・排せつ・食事の介護等を行います。行動援護自己判断能力が制限されている方が行動するときに、危険を回避するために必要な支援、外出支援を行います。 重度障害者等包括支援 介護の必要性が非常に高い方に、居宅介護等複数のサービスを包括的に行います。 児童デイサービス 障がいのある児童に、日常生活における基本的な動作の指……助成・サービスなど
助成・サービスなど 障害者有料道路通行料割引 身体に障がいのある方が自ら運転する自動車及び重度の身体に障がいのある方、または重度の知的に障がいのある方が乗車し、その移動のために介護者の運転する自動車の通行料金の10分の5が割引になります。ETCも利用可能です。この制度を利用する場合は、有料道路を利用する前に申請・登録が必要です。 旅客・航空運賃割引 各種手帳を提示するこ……特別障害者手当
在宅で20歳以上の著しく重度の障がいのある方で、日常生活において常に特別の介護が必要な方に「特別障害者手当」が支給されます。ただし、福祉施設に入所している方や3か月以上入院されている方などは、この手当の対象になりません。また、本人や扶養義務者の所得によって制限があります。 この記事に関するお問い合わせ 民生課福祉係 TEL0260-22-4051 FAX02……補装具費の支給
申請書ダウンロードはこちら 障がいのある方で、日常生活や仕事を行う上で必要と認められる方を対象に、身体の障がいを補うための用具(補装具)の購入・修理費用の助成を行っています。補装具の購入・修理については自己負担があり、費用の一部を申請者が支払い、残りを町が支払います。この制度を受けられる場合は事前に申請が必要です。 【補装具の例】車いす、義足、義手、下肢装具、靴型装具、補聴器、盲人安全……自立支援医療
精神通院医療 精神疾患を理由として、通院による精神医療を継続的に要する方が対象です。この制度を受けることにより、所得に応じて自己負担の月額上限額が設定され、負担を抑えるようになっています。通院の他、薬局、往診、デイケア、訪問看護も対象です。 受給者証の有効期間は1年間で、毎年更新が必要です。「精神障害者保健福祉手帳」と同時に申請することもできますので、窓口でご相談ください。 更生医療……手帳の交付
身体障害者手帳 事故や病気などで身体に障がいのある方に県から「身体障害者手帳」が交付されます。障がいの程度は1~6級まであります。この手帳を取得することにより、各種の障がい者福祉制度などを利用することができます。該当する障がいは、視覚・聴覚・言語・機能・肢体・心臓機能・じん臓機能・呼吸器機能・ぼうこうまたは直腸機能などです。 療育手帳 児童相談所または「知的障害者更生相談所」で知的障がい……