農地・水路施設を改修するには
個人が施工する事業に補助します。 水田整備事業 10アール以上の受益面積 補助率等(10アール当たり) 区画整理: 300,000円 暗渠(きょ)排水:100,000円 客土(土壌改良): 50,000円 畑・樹園地整備事業 10アール以上の受益面積 補助率等(10アール当たり) 区画整理: 150,000円 抜根:80,000円 客土(土壌改良)……災害が発生したら
役場への連絡 台風、豪雨、地震などにより町道、林道、河川、農道、農地、農業用水路などの施設に災害が発生した場合は、おおむね3日以内に役場へ連絡をお願いします。 復旧工事について 町道、林道、河川などの公共施設災害は、国庫補助を受けた町が事業主体となり、原形復旧を行います。 農道、農地、農業用水路などの農業災害は、受益者負担金と国庫補助を受けた町が事業主体となり、原形復旧を行います。……農地を農地以外の目的で使用したいとき(農地転用)
農地を、住宅や墓地、山林など農地以外の目的で使用(農地転用)したいときは、農業委員会への許可申請・届出が必要になります。農地を転用する場合は、農地法のほか、農業振興地域の整備に関する法律(農振法)など他の法律に基づく制限がありますので、申請を行う前に各地区農業委員にご相談ください。 農振法の除外申請は毎年5月末と11月末です。(年2回) 農地転用の申請書受付は毎月月末です。 &n……農地の売り買い・貸し借りについて
農地を取得したいときは、農業委員会への許可申請・届出(農地法3条)が必要です。農地を取得する際には、農業経営に必要な農地の下限面積(取得する農地も含む)を確保する必要があります。 阿南町の下限面積は10a(1反歩)です。 阿南町の空き家に附属する農地については下限面積1aです。(申請時にご相談ください) 申請書受付は毎月月末です。 農地を貸し借り(使用貸借・賃借権等管理の移転……