国民年金の手続
こんなときは、こんな手続きを 20歳になったとき(厚生年金・共済組合の加入者を除く) 国民年金に加入の届出をする 届出先 第1号被保険者:本庁または最寄りの出張所窓口 第3号被保険者:配偶者の勤務先 会社を退職したとき 第1号被保険者になる手続きをする(扶養されている配偶者も同様) 届出先 本庁または最寄りの出張所窓口 ……国民年金に加入する方
第1号被保険者 自営業者、農林漁業者、学生、無職などで20歳以上60歳未満の方 第2号被保険者 厚生年金や共済組合に加入している会社員や公務員などで原則65歳未満の方 第3号被保険者 2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の方 この記事に関するお問い合わせ 住民税務課住民係 T……後期高齢医療の給付
医療費の窓口負担 医療機関での自己負担割合は、一般の方は1割、現役並み所得者は3割となります。 保険証には自己負担割合「1割」または「3割」が記載されています。 3割負担の方(現役並み所得者) 同じ世帯に町民税課税所得が年額145万円以上の後期高齢者がいる方。ただし、後期高齢者の収入合計が2人以上で520万円未満、1人で383万円未満である場合は、申請により1割負担とな……後期高齢者医療の対象者
75歳以上の方 75歳の誕生日から対象となります。 該当者には「後期高齢者医療被保険者証」をお送りします。窓口での加入手続きは必要ありません。 65歳以上75歳未満で一定程度の障がい(※)がある方 障害認定申請により認定を受けた日から対象となります。該当する方は、身体障害者手帳、療育手帳、障害年金証書、精神障害者保健福祉手帳などをご持参のうえ、本庁または最寄りの出張所の……