高齢者生活支援ハウス
町内に居住する、おおむね65歳以上の方で、高齢のためなどで居宅において自立して生活することに不安がある方が入居できます。 施設の概要 木造平屋建瓦葺※オール電化 単身用居室6~10室 食堂・集会室、調理室、共同浴室等 居室内設備 居室面積約24㎡(14畳居間・ホール)、トイレ、洗面所、キッチン(IHヒーター設置)、居室内には暖房を設置 入居費用……高齢者の予防接種費用助成
肺炎球菌予防接種 対象者:阿南町に住所のある方で75歳以上の方。ただし、過去5年間に接種した方は受けられません。 実施期間:毎年4月1日~3月31日 自己負担:2,000円 申込方法: 町内の医療機関で接種を受ける方 町内の医療機関(富草診療所、和合診療所、新野診療所、県立阿南病院)では、医療機関窓口で助成が受けられます。事前に役場本庁またはお近くの出張所で「予診票」と「肺炎……各種事業
居宅サービス利用料負担軽減事業 介護保険(居住サービス)利用料負担を軽減します。居宅サービス利用料が一定額を超えた場合、利用料の2分の1以内を、予算の範囲内で「あなん福祉商品券」で補助します。 ※前年の利用額が補助の対象となります。 緊急宿泊支援事業 介護者の所用等による一時宿泊に要する経費の一部を支援します。 対象者:要介護3以上の方(認知症要介護者は2以上)及び重……介護予防等のサービス
緊急宿泊支援(独自支援) 介護者の所用等による一時宿泊に要する経費の一部を支援します。 対象者:要介護3以上の方(認知症要介護者は2以上)及び重度心身障がい者の方 利用限度:月に4回まで 利用者負担:1,000円/泊(食事代は自己負担です。) 配食サービス(任意) おおむね65歳以上の一人暮らし、65歳以上の高齢者だけの世帯で、食事の調理、調達が困難な世帯を対象に栄……サービスを利用するには
申請書ダウンロードはこちら 介護保険サービスを利用するためには、「介護や支援が必要である」と認定される必要があります。役場窓口に申請すると、訪問調査や審査を経て、介護が必要かどうか、またどのくらいの介護が必要か決められます。 申請 65歳以上:日常生活に何らかの支援や介護が必要な方 40~64歳:介護保険の対象となる特定疾病が原因で介護が必要な方 ※介護保険証(2の方……介護保険の加入者
介護保険とは 高齢化の急速な進展に伴い、これまで家族で担ってきた高齢者の介護を社会全体で支えていく仕組みです。40歳以上の全ての方が保険料を負担し、介護が必要になったときに、介護サービスが受けられる制度です。 介護保険の加入者 40歳以上の方が加入し被保険者となりますが、次の2つに分かれます。 第1号被保険者:65歳以上の方全員 第2号被保険者:40歳から64歳までの……介護保険料
阿南町の65歳以上の方の保険料は、基準額は月額6,900円で、所得に応じて10段階に設定されます。 ※基準額は3年に一度見直しがあります。 40歳から64歳までの方の保険料は、加入している医療保険の算定方法に基づき所得に応じて決まります。 第1号被保険者の保険料の算定基準 第1段階(軽減される方) 生活保護の受給者 住民税非課税世帯で老齢福祉年金を受けている方ま……後期高齢者医療保険料
保険料について 保険料の額は、加入者の所得に応じて負担していただく所得割額と、加入者者全員が公平に負担していただく均等割額の合計額になります。 所得が低い方は、所得に応じて均等割額が9割、8.5割、5割、2割軽減されるほか、所得割が5割軽減される制度もあります。また、被用者保険(国保、国保組合以外の医療保険)の被扶養者だった方は、所得割額がかからず、均等割が9割軽減されます。  ……後期高齢者医療制度のしくみ
75歳以上の方と、一定程度の障害認定を受けた65歳以上の方が対象になります。 後期高齢者医療のしくみ 県内全市町村で組織する「長野県後期高齢者医療広域連合」が運営主体となります。この広域連合が、保険料を決めたり、医療の給付などを行います。町は、加入や喪失の届出窓口になり、保険証の交付や保険料の徴収を行っています。 <関連リンク先>長野県後期高齢者医……